うりんこさん主催の「育てるを共に考えるシンポジウム」に参加してきました。
じわじわと満たされていく一日でした。
長い間、相手にどう思われるか、どう行動したら正解かを常に考えて生きてきました。
共感コミュニケーションをツールに自分と向き合い、自分軸がわたしにもあったんだと。
やっと自分を生き始めた感覚があります。
だからこそ、たくさんの人に共感コミュニケーションを知ってもらいたい。
ありのままの自分でいられる優しい輪を広げたい。
「子育て航海術」を主催することを決めましたが、場所の確保は大変で集客も思うように進まずでした。
もがく中で痛感したのは、自分が「伝えたい」と思うことを誰かに知ってもらえるベースは、関係性の築き方と自分のありかたが重要ということでした。
子育て航海術を受けるまで、傷つかずにすむように安全柵を設け、相手が必要以上に入ってこないようにしてきたので、
思いを伝えたくても、届けかたが分からないし届けられる人が少ない。
人とつながりたいと思いつつ、つながることに躊躇している自分がまだいました。
シンポジウムでは「コミュニケーションとはなにか?互いの違いを尊重する在り方とはどういうものか?」をワークで体感としました。
出会ったばかりの方々と驚く早さでうちとけ、いつの間にかたくさんの方と繋がれていました。
自分から一歩出るって、大切ですね。
うりんこくらぶ
五感が喜ぶ体験を。共に喜び、作り、食べ、働く喜びを。
「みんなで一緒に支え合っていこう」という、うりんこさんの目指しているものを五感で感じられて、心地よく温かい場でした。
問題を出して解決に向け出来ることを探すワークでは、つい時間がかかるものに目が行きがちでしたが、すぐにできることがあることにも気づくことができました。
わたしが今すぐにできることは、感じたことを書いて表現すること。
自分ができることを、探して小さくても行動していこうと思います。